2023年の秋、二和園の向山さんの訃報が届きました。
向山さんにはいろいろと与えていただきました。改めまして、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
想い返してみるといろいろなことがありましたが、
私が発起した「二和園保存の会」結成からクラウドファンディングまでのアーカイブを簡単に書いておこうと思います。
「二和園保存の会」を結成しました。向山さんの築きあげた二和園を未来永劫残そう!
本日、「二和園保存の会」を結成しました。
向山さんが築きあげた二和園を、未来永劫存続させたいと思っています。 只今、メンバー募集中です。 二和園に少しでも関わっていただけている方大歓迎です。
~
何卒よろしくお願いいたします。
当時、向山さんの体調がすぐれずに二和園の存続が危ぶまれていました。
そこで私が「二和園保存の会」を発起、クラウドファンディングを提案させていただきました。
二和園のロゴが誕生しました。
二和園のロゴが新たに誕生しました。
園主向山さんの思いが詰まったロゴです。
~
これからも二和園をよろしくお願いいたします。
二和園さんには当時「ロゴ」がありませんでしたので、こちらも提案させていただき向山さんと制作にとりかかりました。
はじめは「○のなかに二(㋥これで二和でしょ?)」のような感じでデザインしましたが、
向山さんには「二和は◎じゃ~ん」と言われ◎を黄金比でつくりました。
(現園主さんにも「今川義元の家紋みてーだな」と笑われたのを覚えています。)
向山さんは「丸みのあるフォント」「色は紫、緑、茶」を好まれていてそれをグラデーションで表現して欲しいという要望がありました。
二和園のWebサイトをリニューアルしました。
この度、二和園のWebサイトをリニューアルさせていただきました。
今後も、より良いWebサイトになるよう改修してまいります。
~
なお、アンケートよりご意見・ご要望など募集しておりますので、お気軽にご応募ください。
引き続き二和園をよろしくお願いいたします。
向山さんはとても良い意味でこだわりが強い方でした。
以前パソコン教室で教えていたこともある影響か、「みんな中央しかみないじゃ~ん」という考え方で、当時流行っていたフルワイドデザインをやめ、幅を指定したデザインにしました。
またフロントデザインは「シンプルイズベスト」「好きな色でのグラデーション」「フォントは丸く読みやすく」
向山さんが採用したのは、
“ヒラギノ丸ゴ Pro W4″,”ヒラギノ丸ゴ Pro”,”Hiragino Maru Gothic Pro”,”ヒラギノ角ゴ Pro W3″,”Hiragino Kaku Gothic Pro”,”HG丸ゴシックM-PRO”,”HGMaruGothicMPRO”
でした。
『二和園クラファン』を開始しました。
この度『二和園クラファン』を開始いたしました。
※下記「二和園クラファン」の特設ページです。
~
随時情報を更新してまいりますので、ご興味のある方は是非チェックしてみてください。
引き続き二和園をよろしくお願いいたします。
Webサイトも完成し、ここからいよいよクラウドファンディングに突入していきます。
実店舗版「二和園クラファン」準備開始です。
実店舗版クラファン準備開始です。
続々と返礼品となる植物が搬入されております。
金額は100円〜幅広い設定で行います。
普及種やちょっとレアな植物もあるかもしれません。
ゴールデンウィーク後半くらいから開放予定(開放日・開放時間は不定期)です。
また、オンライン版クラファンの返礼品も随時公開してまいります。
※下記「二和園クラファン」の特設ページです。
~引き続き二和園をよろしくお願いいたします。
当時多くの方にご支援いただきました。
ご支援いただきました皆様、改めましてありがとうございました!
実店舗版クラファン公開しました。
本日、実店舗版クラファンを公開させていただきました。
特定のハウスのお好きな商品をお選びいただきご購入いただくことで、売上金が寄付金になります。
二和園ファンの方々からも、たくさんの苗が「植物寄付」として搬入されています。
もしお立ち寄りになられた際は、是非のぞいてみてください。
~
引き続き二和園をよろしくお願いいたします。
こんな感じでまとめてみました。
当時、私だけの農園「三和園」をつくりたい。と申し出たところ「い~じゃ~ん、やりなよ~。二和園て名前他にもあるからさ~。新しくやるなら三和園がい~じゃ~ん」といつもの感じで言われ、ロゴも一緒に作成いただいたり、今後の多肉植物普及についてもいろいろとお話させていただきました。
現在は向山さんの想いを実現するため、その「三和園」をつくり多肉植物の普及活動を行っています。
何卒応援よろしくお願いいたします。